誰でもハマれるお手軽趣味を公開

みんなが簡単にハマれる趣味を随時紹介していきます。

焼酎と日本酒、このアルコールの違いはなんだか分かりますか?

焼酎と日本酒。どちらも美味い人気アルコールですが、その製造法、原材料の違いは?どちらが二日酔いになりやすい?、相性のいい料理に違いはある?美味しく呑める器にも、違いがある?焼酎と日本酒の気になる違いを色々調べてみました。

焼酎と日本酒の歴史の違い

焼酎は14世紀以降に日本へ伝来

インドシナ半島、中国から・・と、四種類の説があるそうです。
いずれも、日本の沖縄、九州地域から日本本土へ伝わったそうです。

日本酒は、縄文、弥生時代から

あの、有名な『スサノオノミコト伝説』で、ヤマタノオロチが酔いつぶれたのが、日本酒だったのかも?
日本酒の歴史はすごいですよね!

焼酎と日本酒の製法の違い

日本酒は『醸造酒』

酒米

酵母の発酵力を利用して作られます。アルコール度数低め。
他、ビール、ワインも醸造酒です。

焼酎は『蒸留酒

蒸留酒 焼酎

醸造酒を蒸留してできるのが、蒸留酒です。
アルコール度数は高め。
他、ウイスキー、ウォッカ、ジン、ブランデー等も蒸留酒です。


スポンサーリンク
 

焼酎と日本酒の原材料の違い

ここでは、代表的な原材料の違いを調べてみました。

焼酎は多種

麦、芋、米、泡盛、黒糖、紫蘇・・日本酒と違い、たくさんあります。

焼酎

日本酒は米

基本的に日本酒造りのためだけにつくられる「酒造好適米」と呼ばれる特別な米が原料。
この酒造好適米は全国各地たくさんの種類が存在します。
山田錦」「五百万石」「雄町」などが代表的です。

焼酎と日本酒の健康に関する違い

二日酔い

よく、日本酒、ワインは翌日でも残るが、焼酎は残らないって噂を聞きますが、
その根拠はあるのでしょうか? 二日酔いの程度の違いとは?

焼酎はエチルアルコールのみ

肝臓の処理能力は摂取したアルコールが1種類であれば非常に効率よくアルコールを分解してくれます。
よって、蒸留して得られる焼酎は、エチルアルコールのみ摘出されることになり、体内で円滑に分解が進むといわれています。
ただ、飲み過ぎたら焼酎といえども、二日酔いになりますので、ご注意くださいね。

日本酒は多種のアルコールが含まれる

日本酒(醸造酒)は焼酎と違い、蒸留せずにそのまま搾り取ったものを飲みます。
よって、「エチルアルコール」以外のアルコールが多数含まれているので、肝臓の処理能力が落ち、内での分解に時間がかかるといわれてます。

焼酎、日本酒と相性のいい料理

焼酎はこってり系?

九州 郷土料理

本格焼酎泡盛は、日本酒と違い、料理の油脂成分を流して、口の中をさっぱりさせる効果が強く、濃い味付けの料理などにも負けないそうです。
また、焼酎は日本酒と違い、芋、米、麦等原材料の違いによっても、こってり系~あっさり系など、様々なジャンルの料理との相性もいいそうです。

日本酒には、あっさり系?

日本酒 あぶる

スポンサーリンク
 

日本酒といえば、即、魚介類を思い出しますね。
ただ、焼酎では原材料の違いによって合う料理が違うように、日本酒も精米歩合や香りの違いによって合う料理も様々だそうです。

焼酎と日本酒のグラスの違い

焼酎と日本酒にピッタリのグラス・器の違いを調べてみました。

焼酎 器

焼酎の器

焼酎の酒器と言えば、湯飲み茶わん風な物がメインだと思っていましたが、歴史を感じさせる趣のある器もあり、いくつかここでご紹介します。

チョカ(千代香・茶家・千代家)

古代日本のヒサゲがもとといわれるこの酒器は、鹿児島ではチョカといい、前もって割り水したいも焼酎を入れ、炭火などでお燗してチョク(猪口)で飲むのが通の飲み方だそうです。
一度飲んでみたいですね~

薩摩焼の黒ジョカ 長太郎焼窯元・鹿児島県  長太郎焼窯元
薩摩焼の黒ジョカ 長太郎焼窯元・鹿児島県 長太郎焼窯元

商品価格

本体:約620g/約270cc 付属品: 猪口 2個 手造り品のため色、柄等は商品により異なる場合があります。

この商品を購入

 

 

 

 

 

そらきゅう

鹿児島地方など九州南部に伝わる酒器でお猪口の一種で、こまのような形をしています。
ソラっ!と注がれてキューっ!と飲み干すことからそらきゅうと言う名がついたそうです。
先がとがっているので傾いてこぼれてしまいますし、飲み干すしかありませんね。
九州の人が焼酎に強い理由、わかります・・

そらきゅう 焼酎

琉球ガラス

島唄を聞きながら、泡盛をロックで! 琉球ガラスで頂きたいですね~

琉球ガラス海蛍ロックグラス水
琉球ガラス海蛍ロックグラス水

商品価格

暗い所でグラスが光るそうです

この商品を購入
日本酒 器

日本酒の器

日本酒の種類別に、ピッタリな器をご紹介します。

大吟醸吟醸

香りの高い吟醸系の日本酒は、その香りが活きるように、口が広く上に広がったラッパ型の酒器が最適だそうです。
重厚な天然木の一枚板のカウンターで、白身の肴をあてに、お酒の香りを堪能しながらゆったり呑んでみるのはどうでしょうか?

日本酒 グラス

普通酒本醸造

淡麗辛口なこのタイプは、温度が変わらないうちに飲みきれる小さな酒器がオススメだそうです。
気の合う仲間でテーブル席に陣取り、この器で楽しく呑みたいですね~

日本酒グラス

古酒、長期熟成酒

熟酒タイプの日本酒は、重厚感のある美しい色調の酒器がオススメだそうです。
こんな器で、上司や先輩と歴史を語り合いながら、静かに呑むのもよさそうですね!

日本酒 器 赤

いかがでしたでしょうか?

知ってるようで知らない焼酎と日本酒の違い、少しだけご紹介してみました。
仕上げとして、今晩はあなたのお好きな焼酎と日本酒、吞み比べてみてはいかがでしょうか?


スポンサーリンク